BLOG
埼玉の大徳寺住職のブログです

大徳寺の日々の祈願や修行、出来事を中心にお伝えしていきます

埼玉にある安養山・大徳寺から、ブログでお寺でのなにげない日々の祈願や修行の暮らしをお届けします。

埼玉の大徳寺は聖天様のこと、お祓い、写経、それに阿字観、反原発の裏側までお書きし、坐禅会や写経会などのご案内もしています。

  • 道合富士山聖天堂場

    2021/10/18
    令和2年道合富士山聖天堂がオープンしました。 場所は、大徳寺から歩いて、5分神根福祉センターの裏山の頂上です。 道合聖天さまをここへ移しました。 蔵王堂の祠があって、蔵王権現さま、不動明王さ...
  • ロゴ

    阿字観とヨーガについて

    2018/08/29
    阿字観については、仏教の歴史から考えてみましょう。 5000年以上前にインドでヨーガの行者さんが表れて修行が行われてきました。 今から2500年ほど前にヨーガの行で覚られたのがお釈迦さまです。 ...
  • ロゴ

    川口のよみうりカルチャーで「阿字観」が始まります

    2018/08/29
    10月から、よみうりカルチャー川口で『阿字観』が始まります。 https://www.ync.ne.jp/kawaguchi/kouza/201810-01441810.htm 今まで他のカルチャーでもやってきましたが、今回、テレビの反響が大きかった...
  • 阿字観で乗り物酔いを乗り越える?

    2018/06/19
    NHK BSプレミア 『偉人たちの健康診断』で、阿字観をやります。 弘法大師の呼吸法が、乗り物酔いに良いそうです。 弘法大師の呼吸法ということなので、当然、阿字観が登場することでしょう。 先日、バ...
  • 大徳寺遺体安置場

    2018/04/24
    平成30年4月に川口市めぐりの森火葬場がオープンしました。 大徳寺では、火葬までの間の遺体安置場があります。 1体1日5000円程度でお預かりします。 費用等での相談も受け付けます。 もち...
  • 3月31日 筑波山にいきます

    2018/03/28
    今年も、筑波山に行きます。 今年は、3月31日(土)です。 例年は、日曜日でしたが、今年は土曜日になりました。 7時30分大徳寺出発、 7時45分南浦和駅出発です。 みなさんご参加くださ...
  • お炊き上げ

    2018/03/27
    大徳寺では、毎年1月21日にお炊き上げ行事を行っています。 お仏壇や、神棚、正月飾り、人形、ぬいぐるみなど、自治体のゴミとして出すにはもったいない、物を、チャンと拝んで火で燃やします。 関東で...
  • お正月のだるま市

    2018/01/04
    大徳寺では、毎年大晦日にだるま市が開かれています。 埼玉県で有名な岩槻のだるまを用意しています。 12月31日の午後11時頃から、新年の1時頃まで販売しています。 2日からも、在庫とだるま屋...
  • お正月の厄除けは

    2018/01/04
    あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 川口の大徳寺は、大同年間に弘法大師が滞在されたことから、関東の三大師と呼ばれています。 写真は、大晦日のお参りのようすです。 ...
  • 生前戒名について

    2017/11/20
    大徳寺では、生前の戒名もお勧めしています。 最近、チョクチョク、増えてきました。 お葬儀の時に、葬儀費用をあまり子供たちに負担させたくない、そのために戒名料だけを先にお寺に納めたいという方もい...
  • 納骨堂

    2017/11/18
    大徳寺の本堂に納骨堂があります。 本尊さまの右側の部屋にロッカー式の納骨堂があります。 お墓の無い方で、何年か預かってもらいたい方はご利用下さい。 使用料は1年間1万円程度です。 最初に使...
  • 合葬供養墓

    2017/11/18
    大徳寺では、誰でも納骨できるお墓(合葬供養墓)があります。 子孫のいない方。 事情でお骨を預かったが、困っている方。 利用額は5万円程度です。 金額は相談に応じます。
  • ロゴ

    次の聖天さまの夜は11月18日20時からです

    2017/11/15
    次の聖天さまの夜は18日土曜日20時からです。 約1時間の間に、写経をします。 その後は、お茶とお菓子をいただいて、個人的な相談事とかしてください。   最近、寒くなって、聖天さまの油が冷め...
  • 源氏聖天さま

    2017/11/07
    大徳寺には元々、聖天さまがあったような気がします。 それは、大徳寺の歴史が古いことと、今回こうして聖天さまとご縁があったからです。 平成25年の10月に、前橋天明寺にて、聖天浴油供養の伝授を受...
  • 山伏修行について

    2017/11/07
    大徳寺では、山伏の修行を行っています。 入峰修行は、年に3回です。 3月 茨城県の筑波山 5月 伊勢原市の大山 7月 富士山   11月3日は、柴燈護摩の修行も行われます。 チ...
  • ajikan

    阿字観

    2017/11/06
    弘法大師が使えた瞑想法です。 一般に座禅と呼ばれる禅宗の座禅より古い時代(平安時代)に伝わりました。 僧侶が、修法をする上でのトレーニングの瞑想です。 月を表す月輪(がちりん)の中に、蓮...

埼玉にある大徳寺がおすすめする阿字観は、弘法大師空海の伝とされる事相の中で現存する数少ない遺法の一つとされており、数息観と呼ばれる呼吸を観じる瞑想法で座禅を行います。

私達の暮らしの中でも家内安全や商売繁昌祈願などお寺にお参りする機会は多いと思いますが、厄除け・お祓いなどについての豆知識をブログでお伝えします。

埼玉に位置する大徳寺で行う真言密教の瞑想法である密教修行において中軸をなす瞑想法、阿字観、写経、滝行など修行体験の模様やお気軽に参加できる聖天様のイベントなどのご紹介もいたします。