Q&A
埼玉にある大徳寺によくある質問

よくある質問に丁寧にお答えし、様々な知識をご紹介します

埼玉にある大徳寺に、厄除け、祈願、先祖供養、祈願、お祓い、交通安全などお気軽にご相談ください。

お寺で様々な修行体験したい方などお寺に寄せられるよくある質問に丁寧にお答えし、知っておいて損はない知識をご紹介します。

埼玉にある大徳寺で聖天様をお祀り

お参りの仕方を教えてください

鳥居をくぐったら、まず御手洗(みたらし)で手を洗いましょう。
【御手洗の使い方】
(1)柄杓を右手に持って水をすくい、左手に水を掛ける
(2)柄杓を左手に持ち替え、右手に水を掛ける
(3)柄杓を右手に持ち替え、左手をすぼめて水を受け、その水で口をすすぐ
(4)残った水を流して、柄杓を元の位置に戻す

拝殿の前に進み、拝礼します。
【拝礼の作法】
(1)拝殿前に進み出て軽くおじぎをする
(2)お賽銭を入れ、鈴を鳴らす
(3)2回深く礼をする(二礼)
(4)2回柏手(かしわで)を打つ(二拍)
(5)1回深く礼

車椅子で参拝できますか?

境内までは車椅子でお越しいただけます。
そこから先の石段へは職員にお声掛けくだされば、喜んでお手伝いさせていただきます。
また、境内休憩所に参拝人用の車椅子がございますので、お気軽にご使用ください。

駐車場はありますか?

参拝者専用駐車場が常時ございます。
ただし、年3回の法要の際には大変混み合います。公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。

永代供養について教えてください

永代供養(えいたいくよう)とは、お墓の継承・維持が困難になったり家が続かなくなったりして、故人様やご先祖様のお供養をする人がいない場合に、寺院にお位牌とご遺骨を納め、お供養を寺院が執り行うことです。

埼玉にある大徳寺はパワースポット、聖天様をお祀りしております。

聖天様は古来より厄除けの仏様として信仰されており、各種ご祈祷ご祈願を承っております。

座禅や写経の体験はもちろん本格的な滝行もでき、真剣に仏教と対峙し、自身の心を磨くことができます。

埼玉の大徳寺でおすすめする阿字観は、お釈迦様が坐禅の修行に精進され悟りを開かれたことに由来するものです。

埼玉の静かなお寺で、都会の喧騒や些事から離れて自然の中で修行体験をしてみませんか?

皆様からのご質問、随時お受けしておりますので、お問い合わせよりご連絡ください。